プログラム

内容が多少変更になる場合もございます。ご了承ください。

1日目 2025年10月31日(金)

12:10~

開場・受付開始 場所:オルガホール

12:40~13:25

ウェルカムレクチャー
「気候変動と循環器医療」
講師:横田 啓先生(岡山協立病院救急科部長)

※お弁当(岡山名物「祭り寿司」)を注文販売します
※講演を聞きながら食べることができます
※上記以外の持ち込みの食事はできません

13:30~13:40 オープニング企画
13:40~13:45 開会挨拶(角南 和治 実行委員長)
13:45~14:45 特別講演 講師:湯浅 慎介 先⽣(岡⼭⼤学循環器内科学 教授)
14:45~15:05 休憩・移動(各会場へ)
15:05~17:25

特別企画〈グループディスカッション〉
多職種で語り合う民医連循環器の現在(いま)と未来(これから)

●テーマI:循環器診療の後継者問題(全国の民医連でつながりを深め研修を進めよう)

基調講演

  • ①研修を実際行っている専攻医の立場から
  • ②研修医を送り出す立場から
  • ③研修医を受け入れる立場から
  • ④孤立しないで連携を図っていくためには

グループディスカッション

  • ・自己紹介、循環器研修の現状、後継者対策、横のつながり(民医連内、地域)など
  • ・各5~6人グループ ※6グループでディスカッション
  • ・各グループにファシリテーターを1名配置して進行します(最大42名想定)
●テーマII:循環器でのチーム医療(チームで地域医療を支えていこう)

基調講演

  • ①チーム医療の現状と課題(大規模病院から)
  • ②チーム医療の現状と課題(中小規模病院から)
  • ③民医連循環器診療での専門職の果たす役割

グループディスカッション

  • ・自己紹介、循環器チームの現状と課題、専門職(放射線技師、MEなど)の役割など
  • ・各5~6人グループ ※16グループでディスカッション
  • ・各グループにファシリテーターを1名配置して進行します(最大112名想定)

※テーマごとで「まとめ」を行います(全体のまとめはありません)
※ディスカッションの内容は懇親会や翌日の分科会で報告します

17:25~17:30 事務連絡(テーマごとにアナウンスして解散)
17:30~18:30

懇親会場に移動(徒歩10分)

ホテルチェックインする方は開始時刻に間に合うように移動をお願いします
会場は岡山駅「西」側です、多くのホテルは「東」側にあります
「西」⇒「東」は連絡通路で徒歩5分はかかります(往復10分)

18:30~20:30

懇親会 場所:ANA Crowne Plazaホテル 1F「曲水」

※2次会会場は準備します(当日案内)

2日目 2025年11月1日(土)

9:00~9:20 座長打ち合わせ
9:20~12:00

分科会(4会場に分かれてスライド発表:各演題5分発表 + 2分質疑応答)

※研修医セッションも設けますのでふるって応募ください
※各会場から2演題ずつ、計8演題を「優秀演題賞」として表彰します(座長が決定)

12:00~12:15 移動・休憩
12:15~12:25 閉会挨拶
12:30~12:40

事務連絡、記念撮影、解散